2018年11月24日 新酒の瓶詰め 12月から新酒の販売予定なので瓶詰めやラベル貼りで毎日忙しい日々を過ごしています💦本日は新酒しぼりたての瓶詰め作業です💪一応ライン化されてますが非常にシンプルな流れです🌊手動の充填器でお酒を詰めて蔵人の目で一本一本検瓶して最後に手動の打栓機で王冠をつけます👑この後はラベル貼りなどの作業もあるので、酒屋さんの店頭に並ぶのはもう少しだけ先になります。お楽しみに🤗🤗
2018年11月12日 雑誌掲載 11/17発売の週刊ダイヤモンドに久保田酒造が掲載されます🙌🙌🙌蔵の中や、醸造設備などの写真もたくさん載っています。書店、コンビニなどで見かけた際は是非チェックしてみてください🤗 2018年11月11日 麹つくり 麹つくりの様子です🍚日本酒の原材料である米麹🍚簡単に言うと、蒸した酒米に麹菌というカビを振りかけて繁殖させたものです。完成まで約2昼夜かかる大変な作業です💪麹室の中は麹菌の最適な環境を作るために、室温は約33度あり、蔵人にとっては蒸し暑い環境です💦💦低温サウナみたい💦完成まで何度も手入れします。55%精米の美山錦です。 2018年11月04日 洗米 蔵では毎日、酒米を洗います。本日洗うお米は、美山錦です。🍚長野県産の酒米です🍚60%まで精米しているのでだいぶ小さな粒になります🍚これが洗米機、複雑な構造をしています。気泡の入った水を、循環させて酒米を割らずに洗うことが出来ます(^^)そして目標の水分になるまで水を吸わせたら🌊脱水されて翌朝の蒸しを待ちます 2018年11月01日 表彰式 昨日、東京国税局の酒類鑑評会の表彰式でした純米燗酒部門で相模灘の吟風が優等賞に選ばれました👏表彰状を持つのは蔵人M君ただ今、一升瓶のみで販売中です🍶🍶
2018年11月11日 麹つくり 麹つくりの様子です🍚日本酒の原材料である米麹🍚簡単に言うと、蒸した酒米に麹菌というカビを振りかけて繁殖させたものです。完成まで約2昼夜かかる大変な作業です💪麹室の中は麹菌の最適な環境を作るために、室温は約33度あり、蔵人にとっては蒸し暑い環境です💦💦低温サウナみたい💦完成まで何度も手入れします。55%精米の美山錦です。
2018年11月04日 洗米 蔵では毎日、酒米を洗います。本日洗うお米は、美山錦です。🍚長野県産の酒米です🍚60%まで精米しているのでだいぶ小さな粒になります🍚これが洗米機、複雑な構造をしています。気泡の入った水を、循環させて酒米を割らずに洗うことが出来ます(^^)そして目標の水分になるまで水を吸わせたら🌊脱水されて翌朝の蒸しを待ちます